サイト制作依頼で、WordPress導入のメリットとデメリット
個人ブログサイトはもちろん企業のWebサイトでも今や主流のひとつとなり、現在では世界中のサイトの30%以上がWordPressで作られていると言われていますWordPress(ワードプレス、以下WordPress)ですが、そんなWordPressにもメリットとデメリット、双方の面が存在します。
WordPressを取り入れるのであれば、メリットとデメリット双方を把握し、最大限活用したいですね。
それでは、WordPressのメリットやデメリットとはどういったものなのでしょうか。
Web制作会社(あるいはフリーランスのエンジニア)に作成依頼する、という前提で考えてみましょう。
WordPressを取り入れるメリット
WordPressを取り入れるメリットは、Web初心者でも少しの勉強で高い結果を発揮する点と言えるでしょう。
詳しく解説しますが、WordPressを少し使いこなせば、デザイン性に優れ使いやすく便利なブログやホームページを作成することができます。
場所を選ばず誰でも簡単に更新ができる
WordPressによる編集は、ブラウザがメインです。それは、モバイル環境による編集も含まれる点が、ここでは重要になります。
例えば、出先でブログ記事のアイデアが浮かんだ時にWordPress上で下書きを作成しておいて、自宅に帰ってからそれを仕上げて公開ということも可能です。
テーマの利用でハイセンスなデザインを簡単に取り入れることができる
従来は、ブログやホームページのデザインを良くするのであれば、自力でWebデザインをはじめHTMLやスタイルシートを勉強するかWebデザイナーに頼む必要がありました。
ですが、WordPressの「テーマ」機能を使うことによって、Webデザイナーの作ったハイセンスなデザインをそのままブログに取り入れることができます。
見た目だけを変えるのが目的であれば、多くのテーマは無料で利用することができます。
さらに、ここまで求めると有料のものが多くなりますが、高機能なテーマの中には見た目にプラスしてSEO対策(サーチエンジンで検索上位に来る対策)を行っているものや、便利な機能を提供しているものもあります。
Web制作会社を利用する場合、Web制作会社がテーマを作ってくれる可能性もあります。
この場合には、より希望通りのデザインに仕上げてもらうことができます。
プラグインの利用でより高度な機能も取り入れることができる
これは少し応用的な話になりますが、よりWordPressを活用する場合には、プラグインの利用も考慮しましょう。
プラグインは、機能を後付けで拡張するプログラムで、WordPressでは豊富なプラグインの中から必要に応じて自サイトに取り入れることができます。
編集画面を自分好みに少しだけ便利にする小さなプラグインから、先ほどテーマでも述べたSEO対策面で自サイトを強くするためのプラグインなど。
プラグインの種類は幅が広く、中には複雑な設定が必要なプラグインがあり、それを解説するWebサイトも存在するほどです。
Web制作会社を通じてWordPressを利用する場合、目的に合った適切なプラグインを選択してくれると思います。
日本語の解説が多い
冒頭でも述べましたが、WordPressは非常に有名でかつ普及しています。
もちろんそれは日本でも同様であり、日本語での解説サイトの量にも影響しています。
先ほど、プラグインを解説するサイトの存在に触れましたが、もちろんWordPress関連の情報はそれにとどまりません。
基本的な使い方やおすすめのテーマとその設定方法など、ほとんどを検索すれば日本語で容易に入手可能です。
さらには、テーマやプラグインを作るといった踏み込んだことまでも日本語で学習可能です。
このように、日本語での学習環境が整っていることは十分にメリットと言えます。
WordPressを取り入れるデメリット
一方で、WordPressを取り入れるデメリットは、使う側が初心者では対処できない問題に遭遇した時と言えます。
WordPressの込み入った部分には、やはり知識が必要な点が多く、Web初心者では対処できない例が少なからずあります。
単純なパスワードでは改ざんの心配もある
WordPressは、非常に普及しています。
これは、逆説的に言うと不法アクセスをする側にもその方法が普及していることに他なりません。
特に、単純なパスワードは不正アクセス者からの恰好の標的になるとされています。
- 推測されやすいパスワード
- 英数や記号が混合されておらず、文字数の短いパスワード
- 他サイトで使われているパスワード
こうしたパスワードは、特に注意が必要です。
データの改ざんだけではなく、業務上の機密を盗まれる可能性もあります。速やかに対処しましょう。
WordPressのアップデートで不具合が起きる可能性も
WordPressもソフトウェアなので、定期的にアップデートされます。
しかし、どんなソフトウェアでもアップデートされる毎に、トラブルは付きものです。
ましてや、テーマやプラグイン関連のトラブルは必ず出ると認識してもいいです。
今まで使えていた機能が、ある日のアップデート以降使えなくなったということもあります。
重要なテーマやプラグインの情報は事前に集めて、WordPressのアップデートは慎重に行いましょう。
もしも必要なものが対応していない場合には、一旦はアップデートを中止し対応を待つのも手です。
ただし、アップデートはセキュリティにも関わるものなので、慎重になりすぎるのも問題です。
今まで使っていたテーマやプラグインが余程長期間対応しない場合は、他のテーマやプラグインに切り替えることも検討しましょう。
バックアップを念入りに行わなければならない
アップデートはもちろん、それ以外にも新しくプラグインを追加する時にもトラブルが発生するかもしれない。
そこで、念のためにバックアップを定期的、あるいは何かを追加する行う前に行うのが重要になります。
幸いにも、バックアップの方法を紹介する記事やさらにはバックアップ自体を手助けするプラグインが存在するため、初心者でもバックアップはそれほど難しいことではないと言えます。
大切な今までの記事が消えてしまわないように、バックアップは念入りに行いましょう。
便利なプラグインにも入れ過ぎると問題が
WordPressには、便利なプラグインが多数存在すると紹介しましたが、入れたプラグイン同士で問題を起こすケースがあります。
こうした問題が起きるケースに備えて、念のためにプラグインを入れる前には必ずバックアップを取り、問題が発生した場合には入れる前の状況に戻しましょう。
もう一つ問題点として、プラグインをあまりにも多く入れた場合には、Webサイトの読み込みが遅くなるという問題点があります。
これは、読み込み速度も考慮されるSEOの観点として無視できない問題で、プラグインの数は必要最低限に抑えるべきです。
もちろん、しっかりとしたWeb制作会社を選ぶ場合にはそうした問題は心配ないと思いますが、一応頭に入れましょう。
まとめ
サイト制作依頼でWordPressサイトにするかどうかは、サイトの内容や管理・更新体制を踏まえ、WordPressのメリット・デメリットを考慮したうえで決めましょう。
WordPress(ワードプレス)でブログの記事を書くことは、Web初心者でも簡単にできます。
さらに、テーマやプラグインを活かせば、ハイセンスで高機能なWebサイトにすることも難しくありません。
しかし、ひとたび問題が発生した場合には、Web初心者では手に負えないケースもあり、本格的に運用する場合にはできれば誰かWordPressに関して相談できる人がいることが理想的です。
サイト制作依頼では、WordPress導入も含めてWeb制作会社に相談し、トラブルがあったときにはサポートしてもらいましょう。